高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 群れたがらないことを、仲良くなるための臨機応変な対人関係には興味がないか苦手な発達障害と見なす精神科医に批判続出です 群れたがらないことを、仲良くなるための臨機応変な対人関係には興味がないか苦手な発達障害と見なす精神科医に批判続出です。横並びにならないことについて「変わってる」とのレッテルは「いじめはいじめられる方にも原因がある」というロジックにつながります。 2017.12.02 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 教育評論家の「発達障害は親の育て方と食品添加物で作られる障害」という“評論”に非難轟々なのは当然です 発達障害に対する悪意ある「評論」が問題になっています。10月20日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で、担任らからの厳しい叱責で自殺した中学生は「発達障害があった(から)」と報じられ、教育評論家は発達障害は作られる障害とコメントしたの... 2017.10.24 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
障碍者情報 インクルーシブ教育は障がいの有無にかかわりなく誰もが地域の通常学級で学べることを目指す教育理念と実践プロセス 発達障害児やその親御さんに、注目されているのがインクルーシブ教育です。ご存知ですか。すべての子どもたちが障がいの有無にかかわりなく、誰もが望めば自分に合った配慮を受けみんなが地域の通常学級で学べることを目指す教育理念と実践プロセスです。... 2017.10.12 障碍者情報
発達障害・高次脳機能障害リハビリ 遷延性意識障害から高次脳機能障害に「回復」してその4年後上手に枝豆のさやから豆を出して食べることができました 夏休みが始まりました。 マヒロはお弁当を持って放課後等デイサービスに朝から出かけます。 中学生になって身体もぐんと大きくなり、食べる量も増えました。 その「食べる」ことで、回復を感じたことがあります。それは……。 2017.07.31 発達障害・高次脳機能障害リハビリ
障碍者情報 てんかん対策に柴胡加竜骨牡蛎湯を処方するが治まらず「電気を逃がす」と金属の棒で頭をこすり側頭葉てんかんを疑う 今日は高次脳機能障害の専門医であるH医師のクリニックに行ってきました。 低酸素脳症の後遺症としててんかんの発作がとまらないため、漢方薬を処方してもらうのです。 デパケンとテグレトールは神経内科で処方してもらっているのですが、... 2017.07.29 障碍者情報
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 27歳の知的障害者男性が実習生女性の体に触ろうとすると、障害者の親は「いやらしい気持ちで触ったわけではありません」 27歳の知的障害者男性が、女子大学生の実習生の体に触ろうとすると、障害者の親は「いやらしい気持ちで触ったわけではありません。障害に理解がないのでは困ります」と逆にクレームをつけたそうです。さて、あなたがその親御さんの立場だったらどうしますか。 2017.03.17 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
発達障害・高次脳機能障害リハビリ 高次脳機能障害のリハビリとしてタブレットアプリ(スマホアプリ)を使った文字なぞりはクリップを使って握り方も矯正 高次脳機能障害のリハビリとして、タブレットアプリ(スマホアプリ)を使った文字なぞりを利用しました。我が長男は、文字をなぞる以前にペンをうまく持てなかったので、作業療法士の先生のアドバイスでその矯正にクリップを使うことにしました。 2017.02.04 発達障害・高次脳機能障害リハビリ
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 発達障害が人を殺す「可能性」を示唆する『日刊ゲンダイ』記事が話題に。なぜ「発達障害」で人を殺めるのかという物騒なタイトル 発達障害が人を殺す「可能性」を示唆する『日刊ゲンダイ』記事が話題に。なぜ「発達障害」で人を殺めるのか、という物騒なタイトルをつけています。もちろん、発達障害だから人を殺めるなどということは立証されておらず、記事は記者の悪意に満ちた偏見です。 2017.01.19 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 発達障害児は言葉を額面通り受け止めるので、「そのままで聞いてくれ」と言われると、動作をストップした状態で銅像のように固まる!? 発達障害児は言葉を額面通り受け止めるので、「そのままで聞いてくれ」と言われると、動作をストップした状態で銅像のように固まることがある。そんな報告を聞きました。火災受傷の我が次男も分類上、発達障害になるため、私も参加した発達障害保護者の集まりでの話です。 2016.09.23 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
障碍者情報 野沢和弘氏「障害のある人がその人らしく地域で暮らしていくとはどのようなことか、ご一緒に考えてみませんか」 今日は野沢和弘氏の講演会に行ってきました。 「“障害者差別解消法”平成28年の施行に向けて」という演題で 「身近にある差別の現状を見つめ直し、障害のある人がその人らしく地域で暮らしていくとはどのようなことか、ご一緒に考えてみ... 2015.01.09 障碍者情報