障碍があっても生きる輝き 知的障碍者をダストレスチョークの生産ラインにつかせる日本理化学工業の取り組みが、FacebookでTBS NEWSから紹介されています 知的障碍者をダストレスチョークの生産ラインにつかせる日本理化学工業の取り組みが、FacebookでTBS NEWSから紹介されています。年間20万トンは廃棄されるホタテの貝殻を原料に使っていることと、生産ラインは知的障害者が長年携わ... 2021.02.24 障碍があっても生きる輝き
障碍があっても生きる輝き 全盲ご夫妻の決断と視覚障害のないお子さんの生活をまとめた『NNNドキュメント』の『全盲の夫婦がみつけた、家族のかたち』 全盲のご夫妻と、視覚障害のない2人のお子さんの生活にフォーカスした『NNNドキュメント』の『全盲の夫婦がみつけた、家族のかたち』のダイジェスト動画がFacebookのthe SOCIAL(日テレNEWS24)で投稿されたのでシェアします。3分でまとめています。 2021.02.23 障碍があっても生きる輝き
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 発達障害(『愛の手帳』3度)の次男を連れて、京浜東北線、東海道線、京急線など楽しみ立ち食いそばをいただく 発達障害(『愛の手帳』3度)の次男を連れて、京浜東北線、東海道線、京急線など楽しみ、さらに駅構内の立ち食いそばをいただいてきました。自宅ではYoutube閲覧に多くの時間を費やす次男ですが、乗り鉄や立ち食いそばを楽しむ「お出かけ」はお好みのようです。 2020.10.12 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
障碍があっても生きる輝き 聴覚障害者バレリーナ菊池海麗さんは小学生時代音ずれを克服して健常者も参加する大会で6位入賞。中学では生演奏で踊る話 聴覚障害者のバレリーナ、菊池海麗さんについてのダイジェスト動画が、NHKハートネットから投稿されています。最初は小学生時代に、聴覚障害による音ずれを克服して健常者も参加する大会で6位入賞。もうひとつは中学進学後、生演奏で踊った話です。 2020.08.28 障碍があっても生きる輝き
障碍があっても生きる輝き 統合失調症で入院生活が続いた69歳の女性が“夢にまで見た一人暮らし”を始めたドキュメンタリー番組が、ノミネート 統合失調症で入院生活が続いた69歳の女性が、“夢にまで見た一人暮らし”を始めた話『料理したい、恋したいー69歳の新生活』というタイトルのNHKで放送したドキュメンタリー番組が、『みんなで決めるHUMAN大賞2019』でノミネートされ... 2019.12.09 障碍があっても生きる輝き
障碍があっても生きる輝き eスポーツが「スポーツ」と呼べるかどうかには議論があるが、難病や障碍のある人にとってスポーツである理由はこれだけある! eスポーツが「スポーツ」と呼べるかどうかには議論があります。それに対して、12月3日にFacebookに投稿された『NHKクローズアップ現代+』のダイジェスト動画では、2022年杭州アジア大会の正式競技採用が予定されている「eスポーツ」を特集しています。 2019.12.03 障碍があっても生きる輝き
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 障碍者が、支援学校高等部ではなく高等学校を選択することには障碍者の保護者からすら批判があります。でも、何がいけないのでしょう 障碍者が、支援学校高等部ではなく高等学校を選択することには障碍者の保護者からすら批判があります。でも、何がいけないのでしょう。障碍者に学歴をつけても仕方ない、障碍者の訓練だけしていればいい。それで本人は幸せなのでしょうか。 2019.05.27 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
障碍があっても生きる輝き 医療的ケア児者の主張コンクールでグランプリに輝いたのは先天性ミオパチーで支援学校中等部に在籍する生徒の高校合格の話 人工呼吸器や痰の吸引など必要な医療的ケア児者の主張コンクールが2019年3月に国立成育医療研究センターで行われました。グランプリ受賞作品は、先天性ミオパチーで支援学校高等部に在籍する生徒が、公立高校に合格するまでの話です。 2019.05.17 障碍があっても生きる輝き
高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記 障碍・難病の人生が幸せなはずがない。第三者のこのような思い上がった決めつけが「やまゆり事件」につながっているのは自明 障碍・難病の人生が幸せなはずがない。第三者のこのような思い上がった決めつけが「やまゆり事件」につながっているのは自明です。幸せかどうかは本人が決めることですし、そもそも不遇なら生きている価値がないと誰が決めたのでしょうか。 2018.12.20 高次脳機能障害・発達障害児の母が綴る日記
障碍者情報 障害福祉サービスは障碍のある人や特定の疾患のある人が可能な限り自立して地域で生活していくための様々な分野の支援 障害福祉サービスってご存知ですか。障害のある人や特定の疾患のある人が、可能な限り自立して地域で生活していくための様々な分野の支援を、障害福祉サービスといいます。そのサービスを使うための「支給決定プロセス研修」に参加してきました。 2018.04.12 障碍者情報