発達障害に対する悪意ある「評論」が問題になっています。10月20日放送の『バイキング』(フジテレビ系)で、担任らからの厳しい叱責で自殺した中学生は「発達障害があった(から)」と報じられ、教育評論家は発達障害は作られる障害とコメントしたのです。
番組によると、担任らからの厳しい指導や叱責で追い詰められ自殺した(第三者委員会の見解)福井県の中学2年生について、自殺の背景はよくわからないとしながら、亡くなった生徒に発達障害の可能性があったといいます。
MCの坂上忍は、発達障害であっても、親は隠すからと、発達障害であることを指摘する番組の姿勢を強調しました。
さらに、「教育評論家」なる人が出てきて、「幼い頃に激しい叱責を受けることで脳が萎縮してくる。それが発達障害につながる」「アメリカの報告では、食品添加物の摂取で多動性が増えている。それが3割4割にも及ぶ」などというコメントを発しました。
これは、何重にも問題であると、ネットでは問題視されています。
1.亡くなった中学2年生が発達障害であるとの証拠はどこにもないこと
2.坂上忍の言い方では発達障害は公然とされないことが悪いかのような言い方であること
3.発達障害を自殺の原因であるかのように印象づけることが、番組制作者の意図や自覚にかかわらず論理として担任らからの厳しい指導や叱責を免罪していること
4.発達障害を親の責任としていること
5.発達障害を作られる障がいと説明していること
フジテレビ、発達障害で炎上へ。20日放送バイキングにて福井の自死生徒を発達障害扱い&親の責任と決めつける – 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ https://t.co/SUJ6wVQkfH
2ちゃんねるでも話題になったようですね
— みらいのリスト (@mirailist) 2017年10月25日
たまたまバイキング見てたら、自称・教育評論家という人が「発達障害は小さい頃怒鳴られて脳が萎縮してなる」とか「アメリカでは添加物でADHDが発症していると報告されて」とか、「あれ?起きたまま寝言いってるのかな?」レベルの戯言を披露していて、食べてたラーメン戻しそうになった。
— アガサ (@agatha_) 2017年10月20日
何よりも、番組も教育評論家も、障害児の親の立場や気持ちをわかってないですね。
障害児の親は、いつも子育てをしながら、もしかしたらこうなったのは自分のせいなのか、と自分を攻めているものです。
そこに、主観だけで無責任なことをいうことは、その意図や自覚に関係なく許されないことです。
科学的・医学的に、食品添加物や、しつけが無原因で発達障害になるという答えが出たのならそれは受け容れましょう。
しかし、それが合理的根拠があることを、番組も教育評論家も全く立証していません。
残念ながら、障がい者の親の中にも、行儀の悪い子どもを正さない親がいるのは確かだ、という指摘をする人がいます。
それは、繰り返しになりますが、ひとつは、発達障害の原因について、いつも自分を疑っていることから発せられる指摘です。
ただ、科学的・医学的には、「行儀の悪い子どもを正さない親がいる」というだけでは、発達障害の子どもになってしまう理由とはいえません。
そんなこと言ったら、何も発達障害でない健常児の親でも、「行儀の悪い子どもを正さない親がいる」ではありませんか。
ここで問われているのは、発達障害と「行儀の悪い子どもを正さない親がいる」ことに因果関係があるのか、それを証明できるのか、ということです。
番組では「脳が萎縮」と言っていますが、それがかりに議論に足る事実だったとしても、それが発達障害とどう結びついているのかを証明する必要があります。
いずれにしても、「脳が萎縮」には医学者を呼び、萎縮した脳とやらの検証をしなければならないでしょう。
それができなければ、それはたんなる「教育評論家」の主観にすぎません。
科学的・医学的に判断するというのはそういうことです。
でも、私は寡聞にして、「脳が萎縮」なんて話は聞いたことがありません。
後者の食品添加物云々については、もうこれは素人でも反駁できるでしょう。
食品添加物というのは、ADI(一日摂取許容量)といって、それを生涯摂り続けても影響が出ないと考えられる一日あたりの量を、体重1kgあたりで示した値が存在します。
それは動物実験をもとにした算出ですが、実験結果で出た安全値をそのまま採用するのではなく、実験動物とヒトとの種の違いを考慮して10倍にし、さらに個人差を考慮して10倍を乗じた100倍を用いた数字を使っています。
つまり、安全だろうと思われる値の、さらに100分の1という数字を上限と決めて、その使用量を定めています。
どんな添加物に、発達障害が発生するのか知りませんが、その添加物は、そのような決まりの中で使われているのです。
その食品添加物を摂った10人のうち、「教育評論家」の言うような、3~4人が食べ物のせいというのなら、世の中発達障害者者は、国内だけでも約4000万人はいなければならず、とっくに社会問題となっているでしょう。
「教育評論家」自身の譲れない持論だった
しかも、「教育評論家」はご自身のブログでも、「作られる発達障害」を強調しています。
「石川幸夫の教育ブログ」というタイトルのプログにあるこの記事です。
作られる発達障害
https://blogs.yahoo.co.jp/apple_ishikawa/36428475.html#36428475
タイトルで分かる通り、『バイキング』におけるコメントと同じことを主張しています。
現代は「当たり前の子育てができない現状が生まれています」「発達障害は作られる障害もある」といったことが書かれています。
しかし、「当たり前の子育てができない現状」と「発達障害」を結びつける立証は全く行われていません。
要するに、きっと関係あるのだろうという、「教育評論家」の主観に過ぎません。
そもそも、「当たり前の子育て」という表現自体が、科学的・医学的ではなく、「教育評論家」の評価にすぎないのですから、何をか言わんやです。
自分に都合の良い解釈ができそうな数少ない症例から、結論を断ずるいい加減な発言。
それを鵜呑みにしたマスコミ。
今回は流石に、発達障害者ではない一般の方も批判的ですが、なかんずく当事者の私としては、不愉快きわまりない気持ちです。
発達障害は家庭で改善できる――目が合わない 言葉の遅れ 自閉 多動 奇声 パニック 自傷 –
コメント