我が家にはトーマスのおもちゃが2つあり
マヒロはそれを並べたり、
中に別のおもちゃを入れたりして
遊ぶのがお気に入りです。
夕飯のあと、マヒロとアスカは
それぞれ別の部屋で遊んでいたのですが
トーマスが1つアスカの前にあり
アスカは当然のように遊びはじめたところ
それに気づいたマヒロがトーマスを
力ずくで取り上げようとしたので
「危ない!やめなさい」
と止めると、自分が遊んでいたトーマスを
床に投げつけました。
そしてトーマスの中に入れていた
小さな車やパズルのピースを
まき散らしました。
それまでポータプルのDVDプレイヤーで
DVDを見ていたので
「投げるのやめてよ!DVD見ないなら消すよ!」
とブチッと消したところ、
今度はプレイヤーを投げました。
「なんてことするの!お前にはもう見せない」
と片付けると大泣き。
「はやく片付けてよ」
「片付けない」
「じゃあ捨てる」
足を踏み鳴らすので
「下の人に迷惑だから家出て行ってよ」
「嫌だ」
また大泣き。
疲れてくるとこういうことが多くなるので
「お前はもう寝なさい」
「嫌だ」
ここで私もブチッと切れて
「なんでもかんでも嫌だ、ママのいうことが聞けないなら
家出て行きなさい」
そして部屋を真っ暗にして
ドアを乱暴に閉めました。
マヒロはしばらく泣いていましたが
10分もすると
「片付けた」
と言って部屋を出てきました。
「その前に言うことがあるんじゃないのか」
「ごめんなさい」
まあ、これで一つ区切りがついた格好ですが
私は収まらない感じです。
この先こんなことが何度も何度も
あるんだろうな。
時々、なんだか全部いやになったなーと
思うことがありますが
やはり投げ出してしまうと
マヒロやアスカを支えてくれている
皆さんに迷惑がかかるので
ふて寝を決め込むわけにもいかず
モヤモヤした気分のままです。
アルコールを飲んでもねえ……
アルコールで気分転換をはかろうと
思ったこともありましたが
アスカがなかなか寝ないので、
いつも監視していなければならず
(何をしでかすかわからないので)
飲んでも飲んでも酔えない、という日が続いて
酒量が増えていき、健康診断で昨年より
コレステロールと中性脂肪の値が
ガーンと跳ね上がったのをみて、
アルコールはほどほどにすることにしました。
幸せホルモンと言われるセロトニンは
グルーミングをすると増えるそうです。
猿ののみとり行為ですね。
人間はスキンシップをはかったり
友達とおしゃべりしたり
サラリーマンなら仕事帰りの赤ちょうちんも
グルーミングになるそうです。
それならば、とプクプクしたアスカを
抱っこして、セロトニン増えろ~と
思っていますが、肥満児のアスカは
最近またとみに重くなり、
長時間の抱っこは辛いです。
何か明るい気分になれる
手軽な方法はないものでしょうか。
毎日毎日気むずかしいマヒロを相手にするのは
疲れました…
コメント
SECRET: 0
PASS: 989c71b8ddc8e31d638ad4c8620c790e
分かります。私もイライラした時期ありました。
私の場合は考え方を変えました。
高次脳機能障害で感情のコントロールが出来ないのに、私が怒ったらますます火に油状態になるだけだから、私がフラットでいなきゃいけないんだと。
こう思うようになったのは、娘が私よりも大きく成長したためです。
小さい時は力も弱く、暴れた時は大人の私の力で押さえることが余裕だったのですが、成長して非常に抑制が困難になってきたからです。
力が半端ないんです。
なので、私自身がイライラした時は、病院の先生に「好きで爆発してる訳じゃないんだから」の言葉を深呼吸しながら胸に刻んでます。
あと、「本人がパニックを起こしたら、その場所からササーッと(←ここ大事みたいです)別な場所に移動させ、静かな所でクールダウンさせる」とも言われました。
障害だから仕方ない、、、だけど、ならばどうすればスムーズに事が運ぶんだろうと思うようになれたのは、皮肉ながら娘のおかげでもあるのです。
お子さん2人いると神経参っちゃいますよね。
本当に身体大切にして、たまにはレスパイトやショートステイで息抜きしてみてくださいね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
「出て行って」はわたしも何度も言った事があります。そしてモーレツに自己嫌悪に陥るんですね(^^;;
ついついこちらも怒りが爆発してしまいがちになりその度に極度の疲労感が襲います。
わたしもアルコールで一息いれますが体を壊してはなんにもなりません。でも飲みたい。その時は飲みましょう。ストレス溜めるよりよっぽどいいもの。ご主人に甘えてますか?
たまには放棄しても何もバチはあたりませんよ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
中山さん、コメントありがとうございます。
なるほど、サーッと別の場所に移動するのですね。
たしかにそれは効果的かも。
参考にさせていただきます。
ショートステイ、やっと受給者証を受け取って、
利用する施設もきめてあって、あとは契約だけなんですが
肝心の本人がたぶん行かないと言い張ると思うので
本当に緊急のときしか使えないと思います。
たまにはどこかで泊まってきてほしいんですけどね。
> 分かります。私もイライラした時期ありました。
> 私の場合は考え方を変えました。
> 高次脳機能障害で感情のコントロールが出来ないのに、私が怒ったらますます火に油状態になるだけだから、私がフラットでいなきゃいけないんだと。
> こう思うようになったのは、娘が私よりも大きく成長したためです。
> 小さい時は力も弱く、暴れた時は大人の私の力で押さえることが余裕だったのですが、成長して非常に抑制が困難になってきたからです。
> 力が半端ないんです。
> なので、私自身がイライラした時は、病院の先生に「好きで爆発してる訳じゃないんだから」の言葉を深呼吸しながら胸に刻んでます。
> あと、「本人がパニックを起こしたら、その場所からササーッと(←ここ大事みたいです)別な場所に移動させ、静かな所でクールダウンさせる」とも言われました。
> 障害だから仕方ない、、、だけど、ならばどうすればスムーズに事が運ぶんだろうと思うようになれたのは、皮肉ながら娘のおかげでもあるのです。
> お子さん2人いると神経参っちゃいますよね。
> 本当に身体大切にして、たまにはレスパイトやショートステイで息抜きしてみてくださいね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ハノイ94さん、コメントありがとうございます。
出ていけるわけがないのに、わかっていて言ってしまうんです。
言われたほうは傷つくとわかっていても、止められないんです。
自己嫌悪、たしかにそのとおりです。
ただ、本人は覚えていないのか、数分後にはケロッとしているので
ホッとしたり、また苛立ったり。
そんなことの繰り返しです。
アルコールはぼちぼち復活しました。
主人もいっぱいいっぱいなので甘えられません。
せめて何か安上がりな楽しみを見つけようと思います。
> 「出て行って」はわたしも何度も言った事があります。そしてモーレツに自己嫌悪に陥るんですね(^^;;
> ついついこちらも怒りが爆発してしまいがちになりその度に極度の疲労感が襲います。
> わたしもアルコールで一息いれますが体を壊してはなんにもなりません。でも飲みたい。その時は飲みましょう。ストレス溜めるよりよっぽどいいもの。ご主人に甘えてますか?
> たまには放棄しても何もバチはあたりませんよ。