高次脳機能障害を持つ人の家族は
長丁場の介護になるので、
無理してでも息抜きをするように、と
ある本に書いてありましたが
現実逃避の得意な私は
言われなくても
ちょこちょこと
息抜きをしています。
最近はYouTubeをよく見ています。
ダイアナ・ロスの
『If We Hold On Together』、
聴いたことはあったけど、
歌詞の意味まではわからず、
YouTubeで日本語訳を見て
「こういう歌詞だったのか!」
とあらためて感激。
そうだよね、いつかは笑える日がくるさ…
って、それは中島みゆきの『時代』でありました。
もうひとつ。
ドラマを見るのも楽しみです。
好きなのは『刑事コロンボ』。
だいたい1時間半から2時間くらいなので
何日かに分けて(!)見ます。
2時間まるまる身体のあく日はないので。
これは子どものころよく見ていたので
大体は知っているんだけど
トリックの内容までは忘れてしまっていて
見ながら
「ああ、そうだった」
と思い出すのが楽しい。
でも最近この番組と
マヒロの好きな『ドラえもん』が
時間帯が重なっているので
録画できず。
代わりにと録画した映画が
『デッドコースター』。
ホラー・サスペンス映画です。
R15指定と書いてあったので
どんなもんかなと思って見たのですが
たしかにエグいです。
このエグさは
数年前に見た
『ソウ』を思い出す。
これもR15指定みたいですね。
前半30分ほど見ましたが
いまだにドキドキしています。
息抜きのはずだったのに
全然リラックスできません。
むしろこのあとどんな凄惨なことが起こるのか
想像をたくましくしています。
見るのやめようかなとも思うけど
でも気になるから最後まで見ます。
そのあと口直しに
何か別のドラマか映画を見なければ…
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
コメント失礼いたします。
我が家の子どもも低酸素脳症より高次脳機能障害になりました。
発症より5年が経過し、今は小学2年生です。
高次脳機能障害といっても一人一人症状は違いますが、やはり低酸素脳症の罹患よりマヒロちゃんと同じような症状があり、ブログを読ませていただいてとても共感できることが多く特に視覚認知においてはそっくりです。
ハンディを持っている子ども、まして世間に認知されていない高次脳の子どもを育てていく葛藤は通常発達の子育てをしていくのとは違います。
こうして同じ仲間と出会えたことは私にとってとても大きな意味を持ちます。また同じような仲間がこのブログによって励まされていると思いますので負担のかからない程度にお続けください。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ハノイ94さん、はじめまして。
低酸素脳症→高次脳機能障害はマヒロと同じですね。
視覚認知はやはり共通するこの障害の特性なのでしょうか。
なにかよいリハビリがあるといいのですが…
このブログも昨年はマヒロのてんかんでそれどころではなく
ずっとお休み状態でやめてしまおうかと思ったこともありますが
こうしたコメントをいただくと細々とでも続けてきてよかったと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。
> コメント失礼いたします。
> 我が家の子どもも低酸素脳症より高次脳機能障害になりました。
> 発症より5年が経過し、今は小学2年生です。
> 高次脳機能障害といっても一人一人症状は違いますが、やはり低酸素脳症の罹患よりマヒロちゃんと同じような症状があり、ブログを読ませていただいてとても共感できることが多く特に視覚認知においてはそっくりです。
> ハンディを持っている子ども、まして世間に認知されていない高次脳の子どもを育てていく葛藤は通常発達の子育てをしていくのとは違います。
> こうして同じ仲間と出会えたことは私にとってとても大きな意味を持ちます。また同じような仲間がこのブログによって励まされていると思いますので負担のかからない程度にお続けください。