統合失調症で入院生活が続いた69歳の女性が、“夢にまで見た一人暮らし”を始めた話『料理したい、恋したいー69歳の新生活』というタイトルのNHKで放送したドキュメンタリー番組が、『みんなで決めるHUMAN大賞2019』でノミネートされました。(上の画面画像はスクリーンショットから)
69歳で社会復帰のドキュメント
NHK HUMANという、Facebookのアカウントがあります。
NHKで放送したドキュメンタリー番組のダイジェスト動画を投稿しています。
その投稿の中で、閲覧者の投票によって、投稿の中から大賞を決める『みんなで決めるHUMAN大賞2019』を実施。
今回はノミネートされた動画のうち、『料理したい、恋したいー69歳の新生活』をシェアします。
料理したい、恋したい- 69歳の新生活 https://t.co/6ugwvDEUob @FacebookWatchより
— まめだぬき (@mame365march) June 22, 2022
公式サイトにつは、こう記載されています。
「NHKで放送したドキュメンタリー番組から魅力的な「ひとの生き様、言葉」を短い動画にしてお届けする」
公式サイトによると、「2019年に公開した動画の中から、リーチ数・再生完了率・エンゲージ率の3つの指標で上位に入った作品9本と編集部おすすめの1本、あわせて10作品を選」んだノミネート作品に対して、視聴者に投票をしてもらい、大賞を決めるというのです。
その10本のノミネート作品の中で、今回私がご紹介したい動画が、『料理したい、恋したいー69歳の新生活』です。
統合失調症で入院生活が続いた69歳の女性アヤ子さんが、念願の退院が認められ、“夢にまで見た一人暮らし”を始めた話です。
アヤ子さんは、25歳で入院して以来、ほとんどの時間を、社会と隔絶されて過ごしてきたといいます。
知り合った人とも、どう会話をしていいかわからないそうです。
「家族もいない一人ぼっちで、これから、どうやって……」
看護師「自分で線引きしちゃうところがあるから、自分の中で壁を作らないで…」
アヤ子さんは言います。
「第二の人生、もっと楽しいことが起こるかなと思ったり、更に頑張ろうとファイトが湧いてきました」
社会的入院の背景には「隔離と排除」の歴史が
仕事で、しばらくの間、人とあまり関わらないでいると、会話のときにとっさに適切な言葉が出ないことを私は経験したことがあります。
ですから、それが40年以上も続いたら、いったいどうなるんだろうと思います。
統合失調症と社会的入院
統合失調症について、Wikiから引用します。
統合失調症は、幻覚や妄想という症状が特徴的な精神疾患です。 それに伴って、人々と交流しながら家庭や社会で生活を営む機能が障害を受け(生活の障害)、「感覚・思考・行動が病気のために歪んでいる」ことを自分で振り返って考えることが難しくなりやすい(病識の障害)、という特徴を併せもっています。
NHKでは、やはり60歳の男性が、40年ぶりに精神病院を退院したことを特集しているのですが、そのページから引用させていただきます。
精神科病院の入院患者の数はおよそ32万人。そのうち、1年以上入院している人は20万人以上、10年以上同じ病院に入院し続けている人は7万人もいます。しかもこの長期入院者のなかには、社会的入院の人が相当多いといわれており、そのために「日本の精神科の平均在院日数は諸外国に比べて突出して長くなっている」と精神科医の岡崎伸郎さんは言います。(https://www.nhk.or.jp/heart-net/article/4/)
「社会的入院」というのは、「入院治療がすでに必要ない状態なのに、帰る所がないといった理由で長期入院を強いられている状態」を指します。
ではなぜ、社会的入院が多いのか。
つまり、なぜ、患者が社会復帰に踏み切れないのでしょうか。
それには3つの理由を挙げています。
- 診療報酬が低いため、ベッドをなるべく空けたくない(長く入院させたい)という病院側の経営的問題
- 家族による患者の厄介払い(精神障害者に対する根強い差別偏見)
- 隔離収容型の精神科医療政策を続けた行政の誤り
もっとも重要な問題は「3」「隔離収容型の精神科医療政策を続けた行政の誤り」です。
いったい、我が国では、精神障害の患者にどう向き合ってきたのでしょうか。
簡単に述べると、「隔離と排除」を続けてきたのです。
隔離と排除の歴史
まず1950年までは私宅監置といって、座敷や土間、土蔵などに置いた動物園の檻のような「監視室」と称するところに精神障害者を閉じ込め、もちろん治療などは受けさせず、食事もわずかな駄菓子程度しか与えない人権もへったくれもない仕打ちを法律で定めていました。
その後、欧米では精神障害者のケアが病院から地域へという潮流になっていたにもかかわらず、我が国ではそれと逆行して隔離病院を作りまくり、「精神障害者隔離が当たり前」という風潮を強めました。
1987年には、精神衛生法が精神保健法へと改正され、人権を守る建前はうたわれたものの、精神病床は減ることなく保護と収容の時代が続くことで、差別や人権侵害は解消されず、温存され再生産されていったわけです。
思い出してください。
ハンセン病、優生保護法……。
我が国は、勝手に邪魔者認定して「排除と隔離」する歴史を積み重ねてきました。
しかし、結局、国はそれらの歴史について、誤りを認める結末を迎えています。
69歳と言いますと、いくら長寿時代とは言え定年を過ぎた年齢ですから、正直なところ、これからできることといっても、若い頃に比べると限られることでしょう。
でも遅きに失したとしても、見方によっては、「失われた40年」があるからこそ、社会に対する新鮮なものの見方や真実へのアプローチがあるかもしれません。
アヤ子さんの“第二の人生”が、幸多からんことを願っております。
以上、統合失調症で入院生活が続いた69歳の女性が“夢にまで見た一人暮らし”を始めたドキュメンタリー番組が、ノミネート、でした。
コメント